まずはここから♡ 入門5選まとめ

なんとなく食べちゃう”が止まらない…ヒマつぶし食べをやめる3つのヒント

なんとなく食べる女性

なんで、ヒマなだけなのに食べたくなるんだろう?

テレビやスマホを見ながら、つい手がのびて…気づけば完食!

「もう、なんで私ってこうなんだろう…」と後悔して、またモヤモヤ。

でも、そんな“なんとなく食べちゃうクセ”、実は、脳と心が出してる“あるサイン”かもしれません。

この記事では、ヒマつぶし食べの正体と、

自然にやめていける3つのヒントをやさしくお伝えします。

読むことで、“食べなくても大丈夫な私”へと整えていけます。

逆にこのまま気づかないでいると、どんどん太りやすい習慣が積み重なってしまうことも…

そうなる前に、“やめられないクセ”をやさしく手放していきましょうね。

和気かずさ

「食べても太らない体に変わりたい」そんなあなたへ♡

無意識の“食べちゃうクセ”がわかる【無料・食欲タイプ診断】はこちら♡

▶︎書いてる人
和気かずさ|ずぼら美脳ダイエットの専門家
リバウンド30回→半年で−21kg達成!

ガマン・制限ゼロで、ずぼらでも変われる習慣を発信中♪

目次

なんでヒマだと食べたくなるの?

「ヒマだから食べちゃった」って思っていても、実はそれ、

脳と心からの“ちょっとしたSOS”かもしれません。

やることがないとき、ふと感じるソワソワやモヤモヤ。

その正体は、“何かで気持ちを満たしたい”というサインなんです。

退屈=脳が快感を求めるタイミング

何もすることがない時間って、実は脳にとってストレス(!)

だから無意識に「快」を求めて、手軽な方法として“食べる”を選びやすくなります。

お腹がすいているわけじゃないのに、なぜかお菓子を探してしまうのは、

脳が「今ヒマだから、なにか気持ちいいことちょうだい!」と指令を出している状態なんです。

「食べる」以外の満たし方を知らないだけ

子供の頃って、

がんばったごほうび=おやつ、
ヒマなとき=おやつタイム、

ということが多くなかったですか?

私はよくありました(笑)

そういう過去のパターンが染みついていると、

“食べる以外”の満たし方がわからなくなっていることも多いんです。

だから、ヒマで食べちゃうのは決して意志が弱いわけじゃなくて、

ただその選択肢しか脳が知らなかっただけなんです^^

お菓子をやめたいのにやめられない理由

「よし、もう今日は食べないぞ!」って決めても、気づいたらまた手が伸びてる…汗

そんなふうに意志だけじゃ止められないのには、ちゃんと理由があるんです。

実はそれ、“ダメな私”だからじゃなくて、脳のクセと心のサインが影響してるんです。

食べることで“気をそらしてる”

なんとなく気分が落ちている、疲れている、さみしい…

そういう感情をごまかすために、

無意識に“食べる”という行動で気をそらしていることもあります。

だから食べた直後は「なんか落ち着いた!」と感じるけれど、

すぐに罪悪感が押し寄せてきて、またイライラ…というパターンに。

「食べないと落ち着かない脳」のクセ

脳って、「この場面ではこうすると気持ちよかった!」っていう記憶をしっかり覚えているんです。

たとえば、ヒマなときにお菓子を食べて「ちょっと気分がよくなった」経験があると、

脳はそれを覚えていて、次も同じことをしようとします。

つまり、ヒマ=食べると気持ちが落ち着く

というパターンが、無意識のうちにできあがっていくんです。

だから、やめたいのにやめられないのは、あなたの意思が弱いからじゃなくて、

脳が「これが正解だよ〜」って覚えてるからなんですね。

このクセをやさしく変えていくには、

「食べなくても気持ちよくなれる方法」をちょっとずつ教えてあげることが大事なんです♡

ヒマつぶし食べを手放す3つのヒント

ガマンしなくてOK♡

「食べる以外でも満たされる」感覚をゆるっと育てていきましょう。

1. まずは「食べたくなった瞬間」に気づく

クセで食べる人は、“食べようとしてる自分”に気づかないまま行動していることが多いです。

まずは、「あ、今なんとなく食べようとしてた」と気づくだけでも大きな一歩

「お腹すいてる?」「それともヒマなだけ?」

と一度自分に問いかけてみましょう。

2. 小さな快感をいくつか持っておく

「食べる」以外の“気持ちいいこと”を、いくつかポケットに入れておくと、

脳はちゃんと「満たされた〜♡」って感じてくれるようになります。

ポイントは、がんばらずにできること

ずぼら美脳的には「ゆるくて気持ちいい」が最強なんです(笑)

たとえば、こんな“ミニごほうび”

  • スマホでAmazonの“ほしい物リスト”をながめてニヤける
  • 寝っ転がって毛布のタグを触る(←地味に落ち着く)
  • 推しの画像をホーム画面にして、ただ眺める
  • 靴下を脱いで、足の指をパーッと開く
  • 冷たいペットボトルをほっぺにあてる(意外とスーッとする)

どれも、「今すぐできて、ちょっと気分がゆるむ」ものばかり。

こうした“小さな快”の積み重ねが、

「食べなくても満たされる感覚」を育てていくんです。

3.「食べる以外の選択肢」を脳に教えてあげる

食べることは悪くないし、やめなくていい。

でも、「それ以外でも自分を満たせるよ」

という選択肢を脳に少しずつ教えていくことが大事です。

小さな“快”の体験を積み重ねていくことで、

「食べなくても満たされる感覚」がちゃんと育っていきます。

私も“なんとなく食べるクセ”から卒業できました

昔は私も、冷蔵庫をパカパカと無意識に開けるクセがありました^^;

でも、意識と習慣を少しずつ変えていくことで、少しずつ変われたんです。

「食べたいわけじゃないけど、なんとなく冷蔵庫を開けてた」

「いつも同じようなタイミングで、同じようなお菓子を食べてた」

そんな“パターン”に気づいて、

「もしかしたら、食べなくてもホッとできる方法があるのかも?」

そう思って、少しずつ他の行動を試すようにしてみました。

最初は違和感があっても、だんだん“食べなくても落ち着ける時間”が増えていって、

気づけば「ヒマ=食べる」のクセが薄れていたんです。

食欲のクセは、気づけば変えられるもの。

だから大丈夫。あなたも、ゆるっと卒業できますよ。


\あなたの「食欲のクセ」も
見えてくる!/

「つい食べちゃう…」そのクセの裏側には、

実は自分でも気づいていない“思い込み”が隠れていることがあります。

あなたにぴったりの改善ヒントが見つかるので、

まずは、今の自分を知ることから始めてみませんか?

\たった1分でチェック♡/

太る原因がわかる!無料・食欲タイプ診断はこちら

和気かずさ

【プロフィール】

ダイエット心理カウンセラー
和気(わき)かずさ

15年間、過食とリバウンドを繰り返し、食欲コントロールができず最高体重75kgに。

30種類以上のダイエットを試すも失敗続き…。

ところが「頑張るダイエット」をやめたとたん、何もガマンせずに半年で−21kgを達成!

さらに体型だけでなく人生までもが180度好転。

◾️夫から溺愛される
◾️子供から「ママ大好き!」と言われる
◾️大好きな仕事で収入アップ
◾️望んだら1900万円の引き寄せ
◾️ストレス激減で嫌な人がいなくなる

現在は「好きに食べながらラクに痩せる」 をコンセプトに、マンツーマンのダイエットカウンセリング&メンタルコーチングを提供。

ガマンや制限に頼らず、意志の力ゼロでも理想の体型と人生を叶える【美脳ダイエット】を伝えている。

・一般社団法人日本ホリスティックダイエット協会認定 ダイエットコーチ

・一般社団法人日本ダイエットカウンセラー協会認定 ダイエットカウンセラー

1984年生まれ、東京都在住。2児の母。

目次