まずはここから♡ 入門5選まとめ

“また食べちゃった…”が止まらないあなたへ|ストレス食いをやめる3つのヒント

イライラしながら食べてる女の子

「また食べちゃった…」

我慢しようと思ってたのに、イライラやモヤモヤが限界を超えて、

気づいたらお菓子やパンに手が伸びてしまう。

落ち着いたあとに「なんでまた…」と後悔して、自分にイライラして、また食べて…

そんなループ、本当につらいですよね。

でも、ストレスを感じたときに食べたくなるのは、

意志が弱いからではなく、脳のクセがそうさせているだけだったりするんです。

この記事では、そんなストレス食いをやめるための“やさしくできる3つのヒント”をお届けします。

読めば、がんばらなくても、自然と食欲が落ち着いていく感覚がつかめます。

逆にこのまま知らずにいると、イライラするたびに食べてしまって、後悔して、自己嫌悪になって…

そのくり返しがどんどん当たり前になってしまうかもしれません。

だからこそ、今ここで「やさしく変わるきっかけ」をつかんでほしい。

そんな思いをこめて、お届けします。

「食べても太らない体に変わりたい」そんなあなたへ♡

無意識の“食べちゃうクセ”がわかる【無料・食欲タイプ診断】はこちら♡

▶︎書いてる人
和気かずさ|ずぼら美脳ダイエットの専門家
リバウンド30回→半年で−21kg達成!

ガマン・制限ゼロで、ずぼらでも変われる習慣を発信中♪

なぜストレスを感じると食べたくなるの?

イライラや不安を感じたとき、どうして「食べたい」が止まらなくなるのか?

その裏には、ちゃんと理由があるんです。

“脳のクセ”を知れば、「また食べちゃった…」が自然と腑に落ちて、

責める気持ちがふっとゆるんでいきます^^

脳が“快”を求めるメカニズム

イライラする、不安になる、なんだか疲れた…

そんなとき、甘いものや炭水化物が無性に食べたくなること、ありませんか?

実はこれ、意志の問題ではなく「脳の反応」です。

脳はストレスを感じると、その不快をなんとか解消しようとして「快」を求めます。

たとえば、過去に“チョコを食べてホッとした”、“アイスで癒された”という経験があると、

脳は「この不快は、あれでラクになったよね」と記憶を引き出して、

同じように“食べたい”という欲求を出してくるのです。

つまり、「また食べちゃった…」は、脳があなたを守ろうとしてくれている行動でもあるのです。

「やけ食い」には理由がある

「もうどうでもいいや!」とヤケになって食べちゃうとき、

それは単なる甘えでも弱さでもありません。

がんばって我慢を続けて、感情を抑え込んでいたぶん、そのストレスが限界を超えると、

脳が一気にバランスを取り戻そうとして「たくさん食べてスッキリしよう!」と指令を出すんです。

つまり、やけ食いは「もう無理!」という心と脳のSOSサインでもあります。

このサインに気づけると、「自分ってダメだな…」と責めるよりも

「本当はつらかったんだな」とやさしく向き合えるようになりますよ^^

やめたくてもやめられない…NGパターンに要注意!

ガマンしたり、ヘルシーに置き換えたり…

「いいはずの行動」が、逆に食欲を強めていることもあるんです。

まずは気づかないうちにやっているNGパターンを見直してみましょう。

「食べないようにしよう」は逆効果

「もう今日は絶対に食べない!」
「ガマンすればなんとかなる!」

そんな風に決めても、夜にはまた食べてしまう…

それもそのはず。

脳は“禁止”されると、むしろそのことばかり考えてしまうという性質があります。

だから、強くガマンするほど「食べたい」の気持ちは膨らんでいき、

ちょっとしたきっかけでドカンと爆発してしまうんです。

「ヘルシーなおやつ」に逃げる落とし穴

「だったら、せめて太らないものを…」

と、おからクッキーやナッツ、低糖質スイーツに手が伸びることってありますよね。

でも、どれだけヘルシーでも“心が満たされていない”ままだと、止まらなくなってしまうことも。

ストレス食いの原因は、ただの空腹ではなく、

「感情のモヤモヤ」「脳に残った安心の記憶」だったりします。

だからこそ、大切なのは“何を食べるか”よりも、「なぜ食べたくなったのか」に気づくことなんです。

ストレス食いを卒業する!ずぼら美脳的3つのヒント

「もう食べたくないのに…」
「またやっちゃった…」

そんなストレス食いをやめたくても、意志だけではなかなか止められないもの。

でも大丈夫♡

ずぼら美脳ダイエットでは、

脳のクセをゆるっと整えるだけで自然と“食べたい”が落ち着いていきます。

今日はその中から、誰でも今日からできる「やさしい3つの整え方」をご紹介します♪

1. 「食べちゃった私」をゆるすことから始めよう

「またやっちゃった…」と思っても大丈夫。

まずは自分を責めないことがいちばんの近道です。

脳は「いつものパターン=安心」と感じてしまうため、“自己否定”が習慣になっていると、

それ自体が落ち着く材料になってしまうんです。

だからこそ、「疲れてたんだよね」「よくがんばったよ」

そんなひとことを、自分にかけてあげてくださいね。

2. 疲れた日は、“甘やかしデー”にしていい

ちゃんとしなきゃ、がんばらなきゃ…そんな思い込みがストレスを積み重ねます。

でも、脳は“ゆるむ”ことで整っていくんです。

たとえば

  • お惣菜に頼ってもOK
  • 家事をサボって、ソファでゴロゴロ
  • 自分だけのお楽しみ時間をつくる

「今日は私を甘やかす日♡」と決めるだけで、脳がホッとゆるんでいきます。

3. “食べ物以外の安心”を、ちょっとずつ増やしてみよう

食欲って、実はストレスやモヤモヤとつながってることが多いんです。

だから、「食べること」以外でもホッとできることを

少しずつ見つけていくのがポイント。

って言っても、むずかしく考えなくて大丈夫^^

あったかいお茶を飲むだけでもいいし、ふーっと深呼吸する、好きな香りをかぐ、

なんならゴロゴロするだけでもOK♡

「食べなくても安心できたかも」

そんな経験をちょっとずつ増やしていくと、

脳がだんだん落ち着いてきて、食べグセもラクになっていきます。

大事なのは、“ラクに安心できる自分”を育てていくこと。

うまくできない日があっても大丈夫、それでも、ちゃんと前に進んでます^^

どんな自分でもOK!

そう思えたとき、食欲もやさしく整っていきますよ。

私も“ストレスで食べる”を手放せました

私もかつては、仕事や家事、子育てでクタクタな中、夜になるとチョコやアイスに手が伸びて、

「またやっちゃった…」と自己嫌悪になる日々でした。

でも、脳のしくみを知って、「やめる」より「整える」ことを意識するようになってから、

少しずつ、食欲が落ち着いていったんです。

「自分を責めなくなったこと」が、一番のターニングポイントだったと感じています。

もしあなたも、「変わりたいのに変われない」と感じているなら…

それは、あなたの意志が弱いせいじゃありません。

ただ、“あなたに合った整え方”をまだ知らなかっただけなんです。

\あなたの“食欲のクセ”を
見抜いてみませんか?/

痩せたいのに、つい食べちゃう…

その原因は、無意識の「食べグセ」かもしれません。

あなたのタイプを知ることで、これまで見えなかった「変われるヒント」が見えてきますよ♡

\たった1分でチェック!/

太る原因がわかる!無料・食欲タイプ診断はこちら

和気かずさ

【プロフィール】

ダイエット心理カウンセラー
和気(わき)かずさ

15年間、過食とリバウンドを繰り返し、食欲コントロールができず最高体重75kgに。

30種類以上のダイエットを試すも失敗続き…。

ところが「頑張るダイエット」をやめたとたん、何もガマンせずに半年で−21kgを達成!

さらに体型だけでなく人生までもが180度好転。

◾️夫から溺愛される
◾️子供から「ママ大好き!」と言われる
◾️大好きな仕事で収入アップ
◾️望んだら1900万円の引き寄せ
◾️ストレス激減で嫌な人がいなくなる

現在は「好きに食べながらラクに痩せる」 をコンセプトに、マンツーマンのダイエットカウンセリング&メンタルコーチングを提供。

ガマンや制限に頼らず、意志の力ゼロでも理想の体型と人生を叶える【美脳ダイエット】を伝えている。

・一般社団法人日本ホリスティックダイエット協会認定 ダイエットコーチ

・一般社団法人日本ダイエットカウンセラー協会認定 ダイエットカウンセラー

1984年生まれ、東京都在住。2児の母。